就活の「やりたいことがない」を乗り越える!合同説明会で「やりたいこと」を探そう!

就活の「やりたいことがない」を乗り越える!合同説明会で「やりたいこと」を探そう!

こんにちは!ひょうご就職サミット運営部です!
大学3回生の皆さんは、いよいよ就職活動が動き出す7月ですね。

「やりたいことが見つからない」「どの業界にも興味が持てない」「将来の目標が見つからない」と不安に感じる人も多いかもしれません。
でも、それは決して珍しいことではありません。
今回は、そんな不安を抱える就活生に、「将来やりたいこと」の見つけ方についてご紹介します!

今後の就活に向けて、ぜひ参考にしてください!

「やりたいことがない」と就活で悩んでる人は意外と多い?!

説明会

就職活動を始める際、「やりたいこと」がないと思うこと。それって実は珍しいことではありません。
まだ正社員として働いた経験がないのに、「将来これがやりたい!」と明確に言える人ばかりではありません。

大切なのは、「やりたいことがない」と立ち止まってしまうのではなく、「これから見つけていこう!」という気持ちで一歩踏み出すこと。この気持ちが、あなたの就職活動を大きく前進させる第一歩になります。

自分に合う仕事を見つけるために考えること

「やりたいこと」が見つからないなら、まずは「大切にしたいこと」を明確にしましょう。
これは、働く上で「こんな環境が良い」「こんな風に活躍したい」というあなたの価値観のことです。
これが「就活の軸」になります。

  • どんな働き方をしたいか? (チームで協力したい、一人で黙々と作業したい、新しいことに挑戦したい、など)
  • どんなことを経験したいか? (色々な業界の人と関わりたい、専門性を高めたい、など)
  • どんな人たちと働きたいか? (穏やかな人が多い職場、活気がある職場、など)

上記のような視点で考えてみてください。
具体的な「就活の軸」を定めることができます。
就活の軸を定めると、自分が本当にしたい仕事や興味を持てる業界を見極めやすくなります。

合同説明会を「やりたいこと」探しの場にする!

「やりたいことがないのに合同説明会に行っても意味がない」と思っていませんか?
合同説明会こそ、「やりたいこと」や「自分に合う仕事」を見つけるのに最適な場所です。

目的を持って参加する

漠然と参加するのではなく、「今日の合同説明会で、どんな情報を得るか」という目的を持って臨みましょう。

  • 「〇〇業界の企業を5社見る」
  • 「営業職の話を聞いてみる」
  • 「社員さんの働く様子を見てみる」

このような目標があると、ただ話を聞くだけでなく充実した時間になります。

先輩社員に「やりたいこと」のヒントを聞く

説明会では、積極的に質問をしてみましょう。
質問の内容は、企業のことだけでなく、「自分の知りたいこと」に焦点を当ててみてください。

例えば、「この仕事のやりがいってどんな時に感じますか?」「入社して大変だったことは何ですか?」「どんな人がこの会社で活躍していますか?」など。

社員の方のリアルな声を聞くことで、その仕事や会社で働くイメージが湧きやすくなります。
そして、その時抱いたイメージや感情が「やりたいこと」を見つける大切なヒントになります。

様々な業種の企業を見る

興味のない業界や、名前を聞いたことのない企業でも、まずはブースを覗いてみましょう。

「知らなかったけど、こんな面白い仕事があったんだ!」 「この会社の雰囲気、意外と自分に合っているかも」
先入観を持たずに、多様な企業と触れ合うことであなたの選択肢を広げ、「やりたいこと」への道を開いてくれます。

就活は未来への第一歩!まずは知るところから始めよう!

ここまでで「やりたいことの見つけ方」「合同説明会の活用法」をご紹介しました!
就職活動を通して、自分自身と向き合い、あなたの興味や関心、強みを探すところから始めてみてはいかがでしょうか。

そして、その一助となるのが、「ひょうご就職サミット」です!兵庫を代表する中小企業が集まるこの合同説明会の特徴は、全参加企業の社長が参加することです。
一般的な合同説明会には社長は参加していない場合も多いですが、ひょうご就職サミットでは、気になる企業の社長がどんな人か見たり、直接話を聞いたりもできるので、会社の雰囲気を知る上でとてもよい機会になります。

また、ひょうご就職サミットの出展企業には通年採用をしている企業があります。
採用サイトを通さずに直接応募できるので、気になる会社があれば問い合わせてみてください。

・ひょうご就職サミット参加企業一覧

製造業はコチラ
製造小売業はコチラ
建築・建設関連業はコチラ
流通・商業はコチラ
サービス業はコチラ
情報関連業はコチラ
・その他

© 2025 ひょうご就職サミット2026. All Rights Reserved.

ページ上部に戻る